mineo(マイネオ)は格安SIM(MVNO)では珍しく、家族割引きが充実しています。
そもそも家族割は、申し込む家族が多ければ多いほど、料金はどんどん安くなる仕組みになっているので、大家族ほど得をします。

しかもmineo(マイネオ)の家族割は、他の割引サービスと併用することが出来るものもあるため、普通の人よりもかなりお得な料金で使い続けることができます。
安い料金でmineo(マイネオ)を契約したい人は、ぜひ当記事をチェックしてみてくださいね。^^
mineo(マイネオ)の家族割とは?
mineo(マイネオ)の家族割は、大きく分けて2種類あります。
- 家族割引
- パケットシェア
もし、これから2人以上の家族でmineo(マイネオ)を契約するつもりなら、絶対に家族割は申し込んでおいた方がお得です。
ウェブでも簡単に申し込むことができるので、最初のちょっとした手間を惜しんで、大きな損をしてしまわないようにしてくださいね!

家族割引で料金はどのくらい安くなるの?
mineo(マイネオ)の家族割引とは、mineoへ申し込む家族を最大10回線まで、月額基本料金を50円割り引くサービスです。
3親等以内の家族が対象となっていて、離れて暮らす家族同士でも家族割を受けることができ、誰でも割引きを受けるチャンスがあります。
人数 | 割引料金 |
2人 | 100円(50円×2回線) |
3人 | 150円(50円×3回線) |
4人 | 200円(50円×4回線) |
5人 | 250円(50円×5回線) |
6人 | 300円(50円×6回線) |
7人 | 350円(50円×7回線) |
8人 | 400円(50円×8回線) |
9人 | 450円(50円×9回線) |
10人 | 500円(50円×10回線) |
家族の人数が増えれば増えるほど割引料金が大きくなっていくため、大家族で契約する人ほど、忘れずに申し込みたい内容となっています。
家族の中で、mineo(マイネオ)に申し込む時期がずれた人がいたとしても、マイネ王のマイページからいつでも申し込むことができ、18歳未満のお子さんも申し込むことができます。
18歳未満で家族割を受けるには?
mineo(マイネオ)契約時に、「18歳未満の方はお申し込みできません」と書かれているので、18歳未満は使用できないのではと勘違いしがちですが・・mineo(マイネオ)は18歳以下の年齢でも使用して良い格安SIMです。
18歳未満の中学生や高校生のお子さんで、mineo(マイネオ)を契約して家族割に登録したい場合は、申し込み時の「利用者登録」で「本人以外」を選択するか、もしくは一旦、mineo(マイネオ)に20歳以上の親名義で申し込んだ後、マイページで子供の名前で「利用者登録」をします。
子供名義にした後に、家族割の利用登録をすればOKです!^^

パケットシェアって何ができるの?
次に、mineo(マイネオ)のパケットシェアの仕組みや使い方を紹介していきます。
通常、携帯回線を契約する際には、毎月のデータ通信量を何GB使うか事前に予測して、自分の使用頻度に合わせた通信量を契約します。
例えば・・
- 家の中で携帯を使うお母さんは、1GB
- 通勤電車の中でニュースやウェブ雑誌を読むお父さんは、2GB
- 音楽や動画をたくさん使うお兄ちゃんは、5GB
など通信量の選択は人それぞれです。
しかし、mineo(マイネオ)のパケットシェアは家族間でまとめて通信量を契約すれば、お母さん、お父さん、お兄ちゃんの3人で大きなデータ通信量をまとめて契約することができます。
3人で合計8GB契約するので、一見、あまり変わらないように思えますが、mineo(マイネオ)のパケットシェアには沢山のメリットがあります。
- まとめて契約した方が料金が安い!
- 無駄なくデータ量を使いきれる!
- 余った分を効率よく翌月に繰り越せる!
さらに、自分で使える容量は最低限確保されているので、他の家族が自分のデータ通信量を使いこんでしまうことはありません。
パケットシェアは最大で10回線で申し込むことができ、あくまで先月余った分のデータ通信量をみんなでシェアする仕組みなので、安心してデータ通信をすることができます。

mineo(マイネオ)へ家族でお得に契約する裏技?
mineo(マイネオ)へ家族でお得に契約する裏技は、これまで紹介した「家族割」と「パケットシェア」に加えて、「パケットギフト」を使うのがポイントです。
ネット上には、mineo(マイネオ)にお得に契約する裏技が出回っていますが、ボク的にはmineo(マイネオ)は王道で申し込んでこそ最大の裏技だと思っています。
その理由は、mineo(マイネオ)は常にユーザー目線でサービスを見直していて、「家族割」「パケットシェア」「パケットギフト」の規約変更を繰り返しています。
これから詳しく解説していきますが、それぞれの仕組みをしっかりと理解して、mineo(マイネオ)のキャンペーンなども正しく使えば、安い料金でお得にmineo(マイネオ)を使い続けることが出来るようになります。^^

家族割で契約する裏技とは?
家族割で契約する裏技とは、家族割と似た仕組みの「複数回線割」を使わず、ちゃんと家族割で申し込みをするというものです。
一見、家族で申し込むんだから家族割で契約して当然でしょ?と思いますが、ネット上に出回っている過去の情報の中には、複数回線の方が申し込みが楽などの理由で「複数回線割」をすすめているものもあります。
複数回線割で申し込むと、本来、家族割で受けることのできたサービスを受けれなくなったり、逆に家族の管理が難しくなったりと、長い目で見るとデメリットもあります。
さらにmineo(マイネオ)は、家族割を受けれる人数を5人から10人に変更したのも、家族割をオススメする大きな理由です。

パケットギフトを使った裏技とは?
パケットギフトを使った裏技とは、パケットギフトでデータ通信量を送ると、データ通信量の使用期限がリセットされるのを利用するというものです。
パケットシェアで繰り越したデータ通信量の使用期限は、翌月末までとなっているため、使いきれず残ってしまうと、そのまま切り捨てになってしまいます。
そんな使いきれず余ったデータ通信量を、家族間でパケットギフトで送り合えば、使用期限なくデータ通信量を使い回すことができるようになります。
この裏技を使えば、無駄にするデータ通信量がなくなり、突発的なデータ不足の悩みも少なくなるかもしれません。

mineo(マイネオ)の家族割まとめ
mineo(マイネオ)の家族割は、「家族割引」と「パケットシェア」があり、どちらもユーザーの事を考えた魅力的なサービスです。
家族割引は1回線50円の値引きと、一見、割引額が小さく見えますが、mineo(マイネオ)自体がそもそも料金が安いので、割引きの影響はかなり大きいです。
しかも、家族の人数が増えれば増えるほど割引額も大きくなるし、長期間になればなるほどお得感も倍増することでしょう♪^^
パケットシェアも、これまで個別の契約で無駄にしてきたと思われるデータ通信量を、家族でまとめてシェアできるので、毎月、データ通信量の不足で悩んでいた家族の悩みを一発で解決できるでしょう!
mineo(マイネオ)の家族割は、他のMVNOと比べてもとても魅力的でデメリットの少ない、魅力的なサービスになっています。
もし、あたなが家族でまとめて格安SIMへの乗り換えを検討しているならば、mineo(マイネオ)はとてもオススメのMVNOですよ。^^
